将来皮革製品におけるものづくりを生業としていく覚悟のある人を育成し、職人を増やすことを目的として財布、鞄、バッグ等のミシンを使った革小物作りの技術を一から学べるスクールを開設しました。多くの受講生が作り手として自らの技術を磨き、巣立っていけるよう全力でサポートします。受講生には将来、職人になりたい人や現役で職人として仕事をしている人が多く、既に技術をお持ちの人の「部分的に教わりたい」「色々な方法を学びたい」といったご要望にもお応えしております。
池田 耕平 Kohei Ikeda
革鞄・革小物のメーカーで経験を積んだ後に複数メーカーからサンプル製作の依頼を受けるサンプル職人として活躍、同時に自身の皮革ブランドPRO-MENER(プロムネ)を運営している池田耕平が講師として教えています。サンプル職人としての技術と知識を活かし、ひとりひとりに寄り添った細かい指導を行なっています。
講座 | 通常講座 / 教材講座 / 技術講座 |
定員 | 各曜日6名 |
道具 | 革包丁のみ用意してください。 お持ちで無い場合はこちらで用意する事も可能です。 |
入会金 | 0円 |
受講料 | 2,500円 / 1時間(教材講座) 3,000円 / 1時間(通常講座) 10,000円 / 1時間(技術講座) |
スケジュール | 毎週 火曜日・木曜日 16時~22時の間から2~6時間を自由に選択 毎週 土曜日 13時~18時の間から2~5時間を自由に選択 |
入会までの流れ | コンタクトフォームより見学のご予約をお取り下さい。 見学に来られた際に詳しく説明させていただきます。 またご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。 |
こちらで用意しているカリキュラム通りに学んでいただきます。パターンをとるところから始まり、革漉き、ネン引き、ミシン縫製等順を追って製作していきます。基本的にはこちらの講座を受講していただき、基礎から学んでいただきます。一から技術を学んでいきたい方向けの講座です。
池田耕平の著書 [一流サンプル職人が教える本格革財布の仕立て方] を教材に、本に載っている革小物を付属しているパターンを使用して順番に製作していきます。教材に載っている革小物は比較的難易度の高いものとなっておりますので、教室の方である程度補助をしながら進めていくことになります。別途材料費がかかります。(箱マチ小銭入れ材料費3000円、風琴マチ束入れ 二つ折り札入れ ラウンドファスナー束入れ 材料費5000円)材料持ち込みも可能です。
Atelier K.I 代表 池田耕平監修による究極の技術指南書 [一流サンプル職人が教える本格革財布の仕立て方] がスタジオタッククリエイティブより発売中です。
職人の技を駆使した、本格的な革財布の作り方を詳細に解説しています。きわめて難易度の高いテクニックまで解説しているので、趣味のレザークラフト上級者の方や、プロを目指す方にもご満足いただける内容となっております。
この機会に是非お買い求めください。詳しくはこちらまで→https://atelierki.thebase.in/items/7080728
特化した技術をワンポイントで教えています。
(例えば『「菊寄せ」「コバ磨き」「ネン引き」の3つの技術を向上させたい』など)
こちらは既に基礎が身についている方が自身が不安な技術を学び直すのに向いています。
スクールで作れる革製品の作品例です。
現在、教室には様々な生徒さんが在籍しています。初心者から始めた方、すでに革業界で働いている方等にお話を伺ってみました。
AtelierK.I.教室出身で現在革業界で仕事をしている方にお話を伺ってみました。
本校には革小物作りの知識と技術を学んだ有望な人材が多数在籍しています。人材をお探しの企業の皆さま、ぜひ一度ご相談ください。革小物の職人不足が深刻な昨今、職人を育て、日本のものづくりを盛り上げて今後も継続・継承できるよう尽力して参ります。