
このような方にオススメ
●バッグづくりの技術をイチから学びたい
学び始めの段階から、実際の現場で通用する技術を身に着けませんか?経験不足を不安に思う方には、機械の扱い方やデッサン手法など基礎的な内容からじっくりと指導します。財布やバッグ等の革小物づくりをイチから学び、最終的には単独で全行程を任せられるようになっていただきます。
●他のスクールでの学習に限界を感じている
他のスクールで基礎を学んだ方や趣味でレザークラフトをやっている方が、更なるステップアップとして利用するケースが多くあります。「部分的に集中して教わりたい」「応用的な技法を学びたい」といった、既にベースとなる技術を体得している方に対して、一歩踏み込んだ技術指導にも対応しています。
●実践的に使えるリアルな経験を培いたい
教室をかまえるロケーションは、メーカーや企業との打ち合わせも行われる革工房の一角。多方面から信頼も厚く、書籍の監修をも担う現役のサンプル職人が技術指導にあたることで、実践で培われた専門性の高い知識やノウハウを学ぶことができます。
Instructor
Kohei Ikeda
革鞄・革小物のメーカーで経験を積んだ後に複数メーカーからサンプル製作の依頼を受けるサンプル職人として活躍、同時に自身の皮革ブランドPRO-MENER(プロムネ)を運営している池田耕平が講師として教えています。サンプル職人としての技術と知識を活かし、ひとりひとりに寄り添った細かい指導を行なっています。
東東京マガジン | East Tokyo Magazine
前編 https://higashi-tokyo.com/2015/12/17/atelierki-1/
後編 https://higashi-tokyo.com/2015/12/25/atelierki-2/
浅草経済新聞
2015.01.26 https://asakusa.keizai.biz/headline/248/
2015.12.07 https://asakusa.keizai.biz/headline/486/

School
バッグ教室
講座
定員
道具
入会金
受講料
初級講座・中級講座‥‥3,000円 / 1時間
上級講座‥‥4,000円 / 1時間
※チケット制 (10時間分のチケットを2ヶ月間利用できます。)
スケジュール
毎週月曜日・水曜日‥‥16時~22時の間から2~6時間を自由に選択
毎週土曜日‥‥11時~14時の間から2~3時間を自由に選択
入会までの流れ
初級講座
こちらで準備しているパターンを使い、バッグ3型を製作します。初級講座STEP1から選択式で1型、池田耕平の著書 [一流サンプル職人が教えるブランドバッグの仕立て技術] を使い2型のバッグを製作します。裁断、革漉き、ミシン掛け等バック作りの基礎をしっかり身につけながら難易度の高い技術にも挑戦できます。まずはこちらの初級講座を受講していただき、終了した方は中級講座、上級講座と進んでいただきます。
別途材料費がかかります。
材料持ち込みも可能です。




初級講座STEP1
基本のトートバッグ大、中、小から1型選んで製作します。持ち手の形状や天マチの仕様、底鋲やショルダー、ドットボタン、ポケットの有り無し、内装の仕様等、パーツごとに選択してオリジナルのトートバッグを作る事ができます。素材は革と帆布からお選びいただけます。自分の学びたい仕様を選べるので効率的に技術を身につける事ができます。
初級講座STEP2
初級講座STEP1を終了した後、池田耕平の著書 [一流サンプル職人が教えるブランドバッグの仕立て技術] を教材に、本に載っているバッグを付属しているパターンを使用して2型製作していきます。教材に載っているバッグは難易度の高いものとなっておりますので、教室の方である程度補助をしながら進めていくことになります。パターンを一から製作しないので初心者の方でも進みが早く、作業工程に慣れていただく事ができます。


中級講座
初級講座が終了した方向けの講座です。こちらで用意しているカリキュラムに沿って学んでいきます。パターンをとるところから始まり、裁断、革漉き、ミシン縫製等順を追って製作していきます。バッグ製作に必要な基本パターンを一通り学ぶ事で応用力が身に付きます。一からしっかりと技術を身につけられる講座です。
別途材料費がかかります。
材料持ち込みも可能です。


中級講座STEP4 ショルダーバッグ

中級講座STEP1 三角マチトートバッグ

中級講座STEP2 バケツ型トートバッグ

中級講座STEP3 ブリーフケース
上級講座
初級、中級講座を終了した方向けの講座です。自由課題でご自身のお好きなものを製作していただきます。デザイン画を描き、それを元にパターンを起こしていきます。デザインしたものが実際に生産されるためにはどのように改善したら良いか、仕事として成り立つようにアドバイスしながら進めていきます。革製品は素材の選び方や芯材の使い方、革の厚さ等によって完成の雰囲気が大きく変わります。現場の経験を踏まえて、細かな所まで確実にお伝えします。
別途材料費がかかります。
材料持ち込みも可能です。




上級講座STEP1 クラッチバッグ

上級講座STEP2 ボディーバッグ

上級講座STEP3 クラッチバッグ

上級講座STEP4 ポストミシンを使ったトートバッグ
教材を詳しく説明したレッスン動画を製作しました。本だけではわかりにくい細かい部分も丁寧に解説しています。バッグ作りは工程が多く、メモをとるだけではなかなか覚えられないのが現状ではないでしょうか?せっかく教室に通うのであればなるべくたくさんの事を学んでいただきたいと、全ての工程を動画に納めました。レッスンの予習、復習に役立ててください。


教材で製作するアイテムのパターンやパーツキットを販売しています。バッグ製作のハードルが少しでも下がるように、個人での手配が難しい芯材や金具をセットでお届けします。ぜひご利用ください。
SHOOL
Student's works
生徒さんが教室で製作した作品をご紹介します。
